先日もちもの課金なしソロでマスターに到達することができました。

そこでソロでマスターまでの各レート帯で感じたことや立ち回りを紹介していきたいと思います。使用したポケモンは主にルカリオ、エースバーン、ゲッコウガです。
ビギナ~スーパー
一人で試合を動かせるので手っ取り早くLV差がつけやすい中央がおすすめ
まだ基本の動きがわかっていない人が多いためワタシラガやカビゴンのようなチームをサポートする役はレートを上げづらいかもしれません。
ハイパー~エリート下位
個人的にはこのレート帯が一番上がりづらく初めて壁を感じました。
味方の質の差が大きく自分自身もすべてを変えられるほどの影響力が出せる実力がなかったのも原因の一つだと思います。
こちらはビギナー~スーパーと違って中央エリアが人気でよく取り合いが起こっている印象を受けました。ですので、上下ルートどちらかを選ぶようにしました。誰も中央から折れずそのまま試合が始まってしまい、きつい試合展開をすることが多かったのでどこにでもいけて序盤から強いルカリオは有効でした。
ワタシラガ、ディフェンス型のポケモンが一つもない構成はカメファイトでのにらみ合い、集団戦が非常に弱く負けにつながるので最後までいないときはヤドランを使いました。もちろんどちらも必須級ですがワタシラガ抜きよりもディフェンス型抜きの方が辛く前を張って相手を足止めすることができなければ結局カジリガメやサンダーのラストヒットが運ゲーと化すのでディフェンス型を重要視しています。
カジリガメの重要性は皆わかっているものの触り方に問題がある場合が多いよう感じました。
・相手と力の差があまりないのに距離が近い状態で触り始める
・味方の状況把握(瀕死で戦闘ができない、相手との人数差がある等)をせず不利な状態で触る
・敵を全滅させるまで触らず一生戦っている
これらが多かったです。
ほかには有利でサンダーを触って結果取られ逆転負けというのもよく見ました。
これらの立ち回りを改善することで上がっていけると思います。
このレート帯もワタシラガメインだと上がるのに時間がかかるかもしれません。
エリート上位~エキスパート下位
先ほどのレート帯よりずいぶんと戦術面でまともになりエキスパート下位では自分の操作技術の下手さのほうが目立つようになりました。
構成を重要視居ている人が多くなり中央の奪い合いも減った印象です。
試合中ショートメッセージをうまく使ってコミュニケーションをとって意志のずれを軽減してくれる人が現れ始め、そういう人がいる試合はとてもやりやすかったです。
エキスパート上位~マスター
こちらは逆に中央エリアの人気はそこまで高くない印象です。誰かがやるだろうと皆が思っていたのかもしれません。
戦術面も煮詰まってきて序盤の有利をフルに生かし逆転勝ちがしづらくなっていたようにも思えました。
まとめ
- 中央エリアが試合を運びやすく腕に自信があって伸び悩んでいる方はおすすめ
- うまい人ほど自分の持ちキャラに固執せず場所を譲っていた印象を受けた
- ショートメッセージを活用する
5vs5のチームゲームなのでよほどうまくないとレートはすぐに上がるものではないと思っています。
しかし、メタを追い、自己分析しうまいプレイヤーなどを参考にして改善していけば必ずレートは上がっていきます。
少しでも皆さんの参考になる記事を書けるよう今後は話題のポケモンを積極的に使っていきパワーを感じたものや戦術を随時紹介していきたいと思います。